台所に立つことの動機は、やはり「お腹がすいた」、「おいしいものが食べたい」、それで十分なのだ。シャンソン歌手「藤原素子」が綴る、日々の、普通の食卓のレシピ

貧すれど鈍せず

ゴボウの天ぷら

今日の買い物は、ほうれん草(98円)、ゴボウ(98円)、豆腐(110円)。
近所の酒屋には、安い野菜なども売っていて、とても助かる。
もちろんビールも買う。

ゴボウは最近の常備野菜だ。
去年の日照不足のせいで、野菜の高値が続く中、ゴボウは2本で98円。
おまけに少々台所の隅にころがしておいても痛まない。
私の家の冷蔵庫は、一人暮しを始めたときに唯一購入したもので、小ささもさることながら、野菜などはすぐダメになってしまう。
葉物など入れておくと、「早く食べ切らなくては」と、おちおち他の食品に手が出せない。

今日はゴボウで天ぷらをつくる。
揚げ物は、忙しい日など、今度いつ食事にありつけるかわからない時には最適だ。
おなかの持ちもいいし、手順さえ覚えれば、意外と短時間でつくれる。
揚げ物がめんどうという世の主婦たちは、あの、揚げ物がカラッと揚がったときのよろこびを知らないのだ。

たしかに、洗うものはたくさんある気がする。
ゴボウの場合は、アク抜きの際の水のボウル、粉をとくボウル、大根をおろすなら大根おろし、油をはった鍋、油をきるときの皿、天カスをとるときの網杓子、おっとショウガもおろさなくては。

だが、そんなものは、用がすんだ順に洗ってしまえばいいのだ。
私は、調理がおわったときに、すべての洗いものが済んでしまっていなくては気が済まない。
「きちんとした性格なのね、私には出来そうもないから、もう読むのはよそう」とお考えの方もいらっしゃるかと思うが、事実はちょっと違う。

その原因は、台所のスペースにあるのだ。
私のアパート(築30年)の台所は、最近のコマーシャルに出てくる、「主婦のことを考えてつくりました」というような親切なものではない。
まな板でさえ、チーズボードのような小さなものしか置けないのだ。
できあがったものを盛ったお皿ですら、置くスペースはない。

以前、つきあっていた彼を食事に呼んだとき、私はつくったものを一度に出して、料理好きをアピールしたかったのだが、こまごまとしたたくさんのお皿を置く場所がなく、台所の床と、隣接しているお風呂場のマットの上に置いていたこともある。

それに、実際つくってみるとわかるのだが、結構省略できるものもある。

まず、ゴボウだが、私は皮を包丁の背でこそぎ取る、などはしない。
泥つきゴボウだって、たわしでちょっとこすれば、けっこうきれいになる。
それに、そのほうがゴボウの香りが残るのだ。
天ぷらの場合、私は水にさらすこともしない。
できるだけ斜めに、1cmほどの厚さに切ったら、これを市販のソバツユの素でさっと煮る。
これは揚げる時間を短縮するのと、後でつける天つゆに、ゴボウの香りを移すためだ。
時間はせいぜい2〜3分。
ゴボウは引き上げておく。
ついでに油のナベにも点火しておこう。

さて、天ぷらのコロモだが、小麦粉はふるい入れるとか、氷水で溶くとか、混ぜすぎないようにだとか、材料も冷蔵庫に入れたほうがいいとか、いろいろ流儀があるようだ。
なかには、粉の混ぜ方にもこだわって、カミガカリ的なやり方もあるらしい。

私はというと、N社の小麦粉とか、S社の「カラッと揚がる天ぷら粉」とか、ひととおり試した結果、行きついた結論は、「上新粉」であった。

これなら、とき卵にジャーと水道水をいれ、泡立て器ででもよく混ぜるだけでよい。

さて、そうこうしているうちに、油が温まっているだろう。
コロモを少し落とし、温度を確認したら、先程のゴボウをコロモにくぐらせ、揚げてゆくがよい。
このとき、木べらに、ひとかたまりずつゴボウを乗せながら油に落とすとよいだろう。

あとあと、おそらくひんぱんに出てくるだろうが、木べらというものは、じつに役に立つ調理器具である。
なまじ日本人は器用で、なにもかも菜箸を使うよう、習慣づけられているが、これは一本あると、炒め物にもべんりなので、ひとつ購入する事をおすすめする。

天ぷらは、せいぜい裏表をかえすのは一回くらいでいいだろう、ひとたび油のなかへ落としたら、あとはヒマになってしまう。
ビールを飲み始めるのもいいだろうが、この間に用済みの食器類を洗ってしまおう。
先のソバツユは器にうつせば、ゴボウを煮たナベも洗える。
コロモを溶いたボウルも、まな板も包丁も、用は済んだ。

この天ぷらは、大根やしょうがよりも、山椒の粉をふりかけた方が、ゴボウの香りが引き立つような気がする。
その際は是非、京都で売っている、緑色の山椒を使って欲しい。
一袋300円程で、「そこらには売っていないものを使っている」というぜいたくな気分を味わえるのだから、上洛の折には友達にも買ってあげよう。
感謝されること間違いなしである。

ちなみに、この上新粉の生地は、残れば冷蔵庫で2〜3日は保存できる。



当サイトへのリンクはご自由に
http://motokoclub.net/
藤原素子 Official Web Site リンクバナー